2006年01月22日

雲心月性(おばんざい)

HOMEはんなり和食 ⇒ この記事

雲心月性(うんしんげっせい)は糺の森(ただすのもり)から程近い静かな住宅街の中にあります。
アンティークな風の木のドアを開けると、店内はちょっとアジアンチックな
雰囲気漂うナチュラルであたたかい空間。
土壁に板張りの床。木のカウンターと手作り風のイス。和紙に包まれた電球のあたたかい光。
出てくる料理とはミスマッチな感じだけど、妙にはまって落ち着けるんですよね。

料理はおばんざいと京風家庭料理が中心で、オーガニックにこだわった食材が厳選されています。
素材のおいしさを生かすため、調味料などもできるだけ控えた味付けがされていて、
ナチュラルなとてもやさしい味です。

白身魚と野菜のしょうがあんかけは、見た目以上に手の込んだ料理。
タラやかぶら等のそれぞれの味が、あんかけとしょうがでまとめられた、
とても上品な味。寒い季節に心も体もあったまります。

野菜をたっぷり楽しめる、おまかせのコースもあります。
ぜひ一度”隠れ家”を探してみてください(予約必須です!)

雲心月性 うんしんげっせい(おばんざい)

京都市左京区下鴨松原町28(←クリックで地図を表示します)
(市バス糺の森バス亭徒歩3分)

TEL:075-781-3767

営業時間:18:00〜22:30

HOLIDAY:水曜日、第2・4火曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング


posted by MG at 15:00 | Comment(27) | TrackBack(12) | はんなり和食
2006年01月19日

欧風厨房 まんじぇびゃん(フレンチ・ビストロ)

HOMEナイフとフォーク ⇒ この記事

素焼きの陶器のようなオレンジ色の外壁と、白のテントがかわいいお店。
カウンター8席と4人用テーブルが2席のこじんまりした店内ですが、
ご夫婦で経営されていて雰囲気がとてもアットホームです。
奥さんがとても愛想がいい方で、あれやこれやと世話を焼いてくれます。

フレンチベースだけど、パスタなんかも置いてあって色々楽しめます。
鶏もものコンフィは外せないメニュー。全般的にクリーム系の料理がおいしいです。
ワインの種類も豊富でしかもそれをハーフで選べるのがちょっとうれしい。
デザートは種類によってはちょっと甘すぎることも。。。
でもコーヒーはその辺のカフェなんか目じゃないほど。最高ですよ。

アラカルトでおなか一杯食べても2人で8、000円はしません!

欧風厨房 まんじぇびゃん マンジェビアン(フレンチ・ビストロ)

京都府京都市上京区河原町通荒神口西南角
(市バス荒神口下車徒歩3分)

TEL:075-231-5770

営業時間
ランチ11:00〜14:30
ディナー18:00〜23:00

HOLIDAY:火曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします!
ランキング
posted by MG at 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ナイフとフォーク
2006年01月18日

煌々光 きらきらひかる(創作料理)

HOMEはんなり和食 ⇒ この記事

あまり車も通らない静かな賀茂川橋の北。
季節の景色と賀茂川の流れを見下ろしながら創作和食を楽しめるのが
”きらきらひかる”です。
階段を上がった2階がお店になっているんですが、
ちょっと山奥の小さな別荘のような感じもします。

店内は白の内装に、イスやテーブルは雰囲気のあるアンティーク。
柱を丸く囲むようにカウンターテーブルが配置されています。
まったく継ぎ目がない大きな窓ガラスに面したカウンター席がこのお店の特等席。
ライトアップされた木々に、はらはらと雪が降っていたり、
桜の花びらが舞い散る景色を見ながらの食事なんて、
ちょっと他のお店では味わえないぜいたくです。

メニューに並ぶのは、天然ものの魚やオーナー自らが育てた野菜を使った、
食材にかなりこだわった創作料理の数々。
ベーシックな和食からちょっと洋風にしたてたものまで色々楽しめます。

一品で頼むのもいいですが、日替わりで内容が変わる”料理長のおすすめ11品”は
ほんとにおすすめ。値段も抑えられている上に、ボリュームも充分でかなり満足度は高いです。

とにかくお店の雰囲気は最高だし、料理の質もかなりいい。その上送迎サービスまで!
”きらきらひかる”はほんとに文句無しにおすすめできるお店です。

煌々光 きらきらひかる(創作料理)

京都市北区上賀茂菖蒲園町30-3 2F(←クリックで地図を表示します)
(市バス上賀茂橋バス亭徒歩3分)

TEL:075-791-2111

営業時間:17:00〜23:00

HOLIDAY:火曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 00:06 | Comment(0) | TrackBack(1) | はんなり和食
2006年01月17日

APOLLO アポロ(創作料理)

HOMEはんなり和食 ⇒ この記事

上賀茂神社を少し北へ上がったところにAPOLLOはあります。
市内でもちょっと行きにくい場所にあるのに、お店はいつもかなり混んでいます。

中の雰囲気は一言で言うと、古びた土蔵(どぞう)って感じ。
薄暗い照明に土壁。その土壁には墨で文字やら意味不明の文字が書かれています。
他にも古いすだれや廃材のような竹の仕切り、線路の枕木を再利用したテーブル。。。
店内はとにかく独特の隠れ家感であふれています。

そんなとがった内装とは裏腹に、料理は季節の素材をふんだんに取り入れた創作料理。
このギャップがなんとも言えないんですよ。
特に魚料理はとにかく新鮮で、ちょっと手に入りずらいこだわりの素材ばかり。
北海道本ししゃも塩焼きなんて、いまどきなかなか味わえない本物です。

とにかくどの料理も、注文が通ってから調理をするこだわりようで、
ちょっと時間はかかりますができたてホカホカの味が楽しめます。

お酒類も入手困難なもの多く、とにかく全てにおいてこだわりが感じられるお店です。

APOLLO アポロ (創作料理)

京都市北区上賀茂朝露ヶ原町17-7(←クリックで地図を表示します)
(市バス朝露ヶ原町バス亭徒歩1分)

TEL:075-723-0740

営業時間:17:00〜翌1:00

HOLIDAY:無休

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 07:42 | Comment(3) | TrackBack(1) | はんなり和食
2006年01月15日

おやじ(焼きソバ)

HOME恋人とあした行きたいお店 ⇒ この記事

京都の人でもあまり知らない、”大黒町”という通りに”おやじ”はあります。
大学生の頃、この大黒町通りに下宿していてお店の存在を知ったのですが、
それ以来飽きもせず現在まで十数年通い続けています。

普通の民家のような、ガラスの引戸を開けると鉄板焼きのカウンターに
丸イスがあってお店の中はそれだけ。
注文の方法がまた独特で、チラシの裏紙と鉛筆が置いてあって、
そこにソバの玉数とトッピングを書いておばちゃんに渡します。

このおばちゃんが妙に威圧感があって、ちょっと怖いんですよ(笑)
知らない客が口で注文しようものなら、全く無表情で
”おにいちゃん紙に書いておくれやす”って言われてしまいます。
だんなさんも手伝ってるんですが、メインはあくまでおばちゃん。
だんなさんは食器片付けたり鉄板の掃除したり。。。
何となく見ててかわいそうになるのはオレだけかなぁ。

メニューは焼きソバオンリー。ちょっと太目の麺がソースとからまって絶妙です。
見てる分には、特に変わった事してるわけじゃないんだけどうまいんですよね。
仕上げにソースの辛さを聞いてくれるので、お好みの辛さに調節できます。
お願いすると激辛ソースなんかも出してくれますよ。

トッピングしない状態でもキャベツとイカくらい入ってますが、
おすすめのトッピングはぶた肉に天かすと干しえび。
結構ボリュームがあって満足できます。

お昼と夕方の2時間しか開いてなくて、しかも日曜日がお休みなので
行く時は注意して下さい。

おやじ(焼きソバ)

京都市東山区大黒町通松原下る北御門町(←クリックで地図を表示します)
(京阪五条駅徒歩7分)

TEL:075-541-2069

営業時間:
11:00〜13:00
17:00〜19:00

HOLIDAY:日曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング

丸太町十二段家(和食)

HOMEはんなり和食 ⇒ この記事

お昼ごはんにあっさりしたものを食べたくなった時に良くお邪魔するのが、
”お茶漬け屋さん”の丸太町十二段屋です。
大正時代から続いているお店らしいですが、かたくるしいところは全くなくて、
ゆっくりと静かな食事を楽しめます。
ちなみに”お茶漬け”とは、京ことばでは簡単な料理の意味やそうです。
最初からお茶かけて食べても全然かまわないんですけどね(笑)

店構えは小さめのちょっと小奇麗な建物で、そこに昔ながらの看板やのれん、
格子窓がうまくあしらわれています。
店内は町家風にしつらえてあって、玄関でクツを脱いで中へ入ると
板張りの床に丸テーブルの座敷席が3つあります。。
奥の厨房の手前にはちょっとモダンなテーブル席が2席。
それと2階にはしゃぶしゃぶのお客さん専用の個室もあります。

メニューの中では、やっぱりお茶漬けの基本コース”すずしろ”がおすすめ。
おひつに入ったご飯、だし巻き、8種類の季節のお漬物、それに赤だし。
だし巻きはふんわりと焼かれていて、しょう油をつけずに食べたい味です。
また使われている野菜は厳選された京都の地のもの。
しょっぱくない絶妙な漬け方で、お漬物好きにはたまらない味です。

それに、お茶はかの有名な一保堂さんのものだったり、
甘みがあるしょう油は江戸時代からの老舗のヤマホしょう油のものだそうです。
それぞれがとても自然な味で、こだわりが感じられます。

ステーキや要予約のしゃぶしゃぶも、あっさりと食べられてかなりおいしいです。
しかも値段が抑えられていて言うことなし!

”すずしろ”に一品ものや、お刺身を加えたコースもあるのですが、
値段が一気に上がってしまうので、正直あまりおすすめできません。
ここはやっぱり、京都御所をお散歩した後お昼ごはんに”すずしろ”
というのが賢い使い方だと思います。

丸太町十二段家 まるたまち じゅうにだんや(和食・お茶漬け)

京都市中京区烏丸丸太町西入ル(←クリックで地図を表示します)
(地下鉄丸太町駅徒歩1分)

TEL:075-211-5884

営業時間:
11:30〜14:30
17:00〜20:00(売切れ次第閉店です!)

HOLIDAY:水曜

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 02:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | はんなり和食
2006年01月13日

TOCOHA BAKERY(パン屋)

HOME恋人とあした行きたいお店 ⇒ この記事

北山通りから一筋北の目立たない通りに、小さなかわいいパン屋さんがあります。
女性二人でやっておられるお店で、お店の外観はとてもナチュラルかつシンプル。
それがTOCOHA BAKERYです。
かわい過ぎて、ちょっとおっちゃんには入りづらい雰囲気が微妙ですが。。。^_^;

お店の中は、見た目通りにやっぱりせまい(笑)
白いタイル貼りのショーケースに置いてあるのは、こだわり満載のパンばかり。
いつも結構な種類が揃っています(20種類くらいはあるんちゃうかなぁ?)

菓子パン類が結構多いんですが、ふわふわの食パンやライ麦パン、
葉っぱのような形をしててパリッとした食感が楽しいフーガスなどのシンプルなものがおすすめ。
ベーコンエピなどもしっかりコショウが効いてていい感じです。

ちょっと大人向けの味のゴマのフランスパンなんかは、
ほんとにシンプルだけどかなりしっかりした味わい。
ちょっと気取って、昼食に赤ワインと一緒に食べてみたくなるようなパンです。

買ったパンをその場で食べてみたい方は、2席しかありませんが
入り口テラスのテーブルでどうぞ。

TOCOHA BAKERY トコハ ベーカリー(パン屋)

京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町22 パティオ北山102(←クリックで地図を表示します)
(地下鉄北山駅徒歩5分)

TEL:075-723-8380

営業時間:10:00〜19:30

HOLIDAY:火曜日、第1、3水曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
2006年01月12日

cafe jardin(スペイン料理+カフェ)

HOMEナイフとフォーク ⇒ この記事

cafe jardinは地中海風の色合いをまとったおしゃれな外観に、
ガーデニングの緑とスペイン国旗が印象的な一軒家です。
福王子の交差点から高雄方面に向けて北へ上がったところにあるのですが、
桜やもみじの季節の福王子は必ず長い渋滞になるので、
通りかかって気になっていた方も多いのではないでしょうか?

ボサノバが静かに流れる店内は、大き目の窓から自然の光を最大限に取り入れた、
居心地のいい空間が最大のセールスポイント。
あたたかくなると大きな窓を開け放って、オープンカフェのような雰囲気になります。
奥には中庭があって、ウッドデッキのテラス席はほんとに特等席!
しかもこのテラスはワンコOKだそうです。
夜は夜でライトアップがされていたりして、昼間とは違うちょっと大人の
雰囲気が楽しめます。

メニューは結構本格的なスペイン料理。
シンプルな具のパエリアがjardinのカンバンメニューです。
サフランライスの炊き方が絶妙で、しかもベースになっているスープが
とてもいい味を出しています。
あまり色々な具が入り過ぎているとごちゃごちゃした味がして、
見た目の豪華さとのギャップにがっかりすることがありますが、
このパエリアは素朴ながらも本当においしい一皿です。

他にもパスタやピザなどのランチや、ディナーのコースも充実してるので、
ドライブの途中などで便利に使えて、しかも雰囲気がいいかなりおすすめできるお店です。

cafe jardin カフェ ハルディン(スペイン料理+カフェ)

京都市右京区鳴滝本町77(←クリックで地図を表示します)
(市バス福王子バス亭徒歩5分)

TEL:075-464-8850

営業時間:11:00〜22:00

HOLIDAY:火曜日(祝日営業)

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ナイフとフォーク
2006年01月11日

cafe du moku(カフェ)

HOMECafe ⇒ この記事

二条自動車教習所の北側にある、ちょっとおしゃれな一軒家。
cafe du mokuは白カベが印象的なカフェです。

木の階段を上がってガラスの引き戸を開けると、
室内は白をベースにテーブルやイスには木が使われていて、
シンプルな中に清潔感があふれています。
ちなみにお店の名前の”moku”は”木”のことだそうです。

このお店に似合うのはなんと言っても日曜日の朝。
休日の朝のひとときを、やさしい木のぬくもりとうまいコーヒーで過ごす。
旬の野菜を使った、おいしいモーニングを食べながら午後の予定を考える。。。
とてもいい休日を過ごせそうな気がしませんか?

日替わりのケーキに季節のフルーツが添えてあるケーキセットもおすすめです。

cafe du moku カフェ デュ モク(カフェ)

京都市中京区聚楽廻中町59−9(←クリックで地図を表示します)
(市バス出世稲荷前バス亭徒歩3分)

TEL:075-801-2147

営業時間:7:30〜17:00

HOLIDAY:木曜日

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 07:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Cafe

SPOON(創作料理)

HOMEはんなり和食 ⇒ この記事

大きく”匙”と書かれたのれんが目印のSPOONは、今はやりの町家ダイニングの中でも、
一、二を争うほど雰囲気のいいお店です。
外観はかわら屋根に格子の窓から漏れるあたたかい光が印象的です。
特別にオーダーされたイスや、間接照明、格子窓などがうまく使われていて、
少し暗めの照明が、とても居心地のい空間を作り出しています。
1階はカウンターとテーブル席が4つ、2階にはほっこりできる掘りごたつ席と
ちょっと個室風のお座敷があります。

料理もハンパじゃなくおいしいですよ。
温泉卵と混ぜていただくシーフードのサラダは必ず試して欲しいメニュー。
ついついお代わりしたくなるほどです(笑)
他には鴨やブタ角煮の炭火焼きメニューや、生湯葉とよもぎ麩のピザも
かなりのオススメです。

シメにぜひ食べて欲しいのは釜飯です。とにかくお米がムチャクチャうまいんです。
それもそのはずTOKIOの鉄腕ダッシュでもおなじみ!の合鴨農法で
手間ひまかけて栽培された無農薬有機米です。
白ごはん(自家製米の銀しゃり)でさえそれだけで食べられる甘さ。
きっと日本人で良かったと思いますよ。
あとはおみそ汁がメニューに加われば最高なんですが。。。

食後にはベイクドチーズケーキや月替りデザートが必需品です。

SPOON スプーン(創作料理)

京都市下京区高倉四条下ル高材木町221-4(←クリックで地図を表示します)
(阪急烏丸駅徒歩3分)

TEL:075-351-6090

営業時間:17:30〜24:30

HOLIDAY:不定休

記事がお役に立てばクリックお願いします(^^)

ランキング
posted by MG at 01:20 | Comment(15) | TrackBack(1) | はんなり和食